宗教右派とフェミニズム

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

宗教右派とフェミニズム

  • 著者名:ポリタスTV/山口智美
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 青弓社(2023/08発売)
  • 初夏を満喫!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン (~5/18)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784787235251

ファイル: /

内容説明

2022年7月8日に発生した安倍晋三元首相の銃撃事件。

これを受けて企画・配信された『ポリタスTV』の「宗教右派と自民党の関係――ジェンダーと宗教」(前篇・後篇)は、5日間限定の無料公開で10万回以上再生され、大きな反響を巻き起こした。

この配信コンテンツをもとに、全編書き下ろしでジェンダーやセクシュアリティ、家族をめぐる政治、それと宗教右派との関わりをまとめるのが本書である。

1990年代から2000年代初頭のバックラッシュから、安倍政権以後の家族や女性やLGBTをめぐる政策と右派・宗教との関係までを、具体的な政策や運動、テーマにフォーカスして解説し、フェミニズムの立場・視点から問題点を検証する。

知られざる宗教右派の実像と1990年代から現在まで続く苛烈なバックラッシュの実態を明らかにする問題提起の書。

目次

はじめに

第1部 安倍政権以前――一九九〇年代後半から二〇〇〇年代初頭のバックラッシュ

バックラッシュのはじまり
 前史――ウーマンリブ、第二波フェミニズムの広がり
 優生保護法改悪運動と生長の家
 「家庭基盤充実政策」と、それに抵抗した女性運動
 「国際女性(婦人)年」と男女共同参画

一九九〇年代のバックラッシュ
 性教育バッシング
 選択的夫婦別姓への批判
  「日本の教育を考える母親の会」とは
 日本軍「慰安婦」問題と「新しい歴史教科書をつくる会」

「ジェンダーフリー」バッシング
 拡散する「カタツムリ論」
 男女共同参画推進条例と「日本時事評論」
 山谷えり子と「過激な性教育」キャンペーン
 都立七生養護学校(当時)の性教育に対する攻撃
 「産経新聞」が果たした役割
 都城市と統一教会
 統一教会の関係者らが福井県や富山県行政の男女共同参画推進員に
 男女共同参画図書や図書館蔵書もターゲットに

第二次男女共同参画基本計画(二〇〇五年)と「ジェンダーフリー」の削除

第2部 安倍政権以後――二〇〇〇年代中盤からのバックラッシュ

第一次安倍政権以降のジェンダー、セクシュアリティ、家族をめぐる政策と宗教右派
 教育基本法改悪と「家庭教育」の導入
 親学
 親守詩
 親学推進議員連盟
 家庭教育支援条例

夫婦別姓問題に対する右派の運動
 日本会議系の反対運動
 旧統一教会系の反対運動
 第五次男女共同参画基本計画(二〇二〇年)での夫婦別姓の後退

「女性活躍」「一億総活躍」
  トイレと女性活躍

官製婚活・少子化対策
 婚活議連、全国知事会、婚活・ブライダル業界
 企業コンサルタントと「企業子宝率」
 「女性手帳」から「ライフプラン教育」へ
 ライフプラン教育推しの右派シンクタンク
 「恋愛支援」と内閣府「壁ドン」研究会

プロライフと右派運動
 加賀市の「生命尊重の日」条例と「生命尊重センター」
 プロライフによる「こうのとりのゆりかご」「妊娠SOS」
 学校現場に浸透する旧統一教会系の禁欲教育

自民党改憲案
  日本会議系の女性に向けた改憲運動――『女子の集まる憲法おしゃべりカフェ』や憲法「かえるん♪」エコバッグ
 「美しい日本の憲法をつくる国民の会」と「家族」
 第二十四条改憲が意味するものと「家庭基盤充実政策」

性的マイノリティの権利と右派運動
 渋谷区同性パートナーシップ条例反対運動
 自民党「性的指向・性自認に関する特命委員会」の紆余曲折
 杉田水脈の「生産性」「男女平等妄想」「保育所コミンテルン」発言
 神道政治連盟と世界日報社のLGBT冊子
 LGBT理解増進法案をめぐる顛末
 包括的性教育とLGBTQ+批判
 トランスジェンダー差別の激化

「歴史戦」
 右派団体による北米や国連を舞台とした「歴史戦」活動
 「邦人がいじめられている」言説と右派による裁判
 海外居住者団体の「歴史戦」
 杉田水脈衆議院議員と「慰安婦」問題
 歴史修正本などの送り付けとラムザイヤー論文問題
 宗教右派と「歴史戦」

バックラッシュの政治を捉え直す

あとがき

解説 津田大介

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

119
米共和党が同性愛やジェンダーフリーに反対する宗教団体と親和的なのは有名だが、日本でも深く政治に食い込んでいたとは。特に第二次安倍政権期には、旧統一教会と神道系政治団体が「家族を守る」を掲げて教育現場に浸透したプロセスを国民の大多数が知らなかった。リベラル派の失敗を衝き、自分たちこそ正義とのイメージを国民に浸透させた宣伝力は見事といえる。おかげで性別二元論に囚われたフェミニズムは動揺し、宗教右派の主張を女性が支持するのも珍しくなくなった。安倍暗殺事件を契機に、リベラルへの逆バックラッシュの可能性はないのか。2024/01/13

ネギっ子gen

58
【バックラッシュ時代のデマや妄言が、SNSなどで再び活用されている今だからこそ】1990年代から現在までの、ジェンダーやセクシュアリティについてのバックラッシュと宗教右派の関わりについて、性教育、選択的夫婦別姓、男女共同参画、LGBTQ+、「歴史戦」などのテーマで振り返る書。<「市井の女性」「普通の母親」などと自ら称し、女性の権利を打ち出しているかのようにみせながら運動を展開することも多い/杉田水脈のように「女性」を打ち出して活躍しながら、性暴力被害者の女性を攻撃することで出世してきた政治家もいる>と。⇒2024/08/01

kan

25
アメリカ留学中に大統領選を目の当たりにし、共和党の宗教保守から穏健派のグラデーションと使い分けを興味深く見ていた。アメリカは政治も日常生活も基盤が宗教だから大変だなあと他人事だったが、日本もそうか!と、点と点を結んで線にしてくれる一冊だった。主に自民党のこれまでの政策とロビイング、統一教会や生長の家や日本会議との密接な関わりと、地方自治体イベントやセミナー等に入り込み、市井の人の思想統制を図る細やかな活動に感心した。イデオロギーがなんであれ、政策や発言の意図を見抜く賢明さが国民に必要だと改めて感じた。2024/05/12

しんすけ

19
安倍晋三が殺されて明らかになったのは、自民党が「統一教会」や「生長の家」などの右翼と一心同体だったことだった。それも自民党議員たちの中枢を占めていることに愕然とさせられた。日本が女性蔑視の国と海外から言われても、これでは返す言葉もない。肝心の自民党員たちは屁の河童だろうけど… 彼らには日本をよくするよりも、裏金を積み重ねることのほうが大事なことに違いない。だから未だに家の因習に捕らわれて、夫婦別姓の運動も妨害する妄動を止めもしない。 2024/03/07

coolflat

18
24頁。79年6月、大平内閣は「家庭基盤の充実に関する対策要綱」を発表した。「日本型福祉社会」を掲げ、「責任と負担・自助・相互扶助」を強調し、福祉の担い手を国家よりも個人や家庭、地域等に想定するものだった。重点政策として、家庭教育の強化、「家庭の日」の設置等が掲げられていた。この政策は福祉切り捨てであり、「家庭は女が守るもの」という性別役割分業を助長した。家庭基盤充実政策は中曽根時代の臨時教育審議会にも受け継がれ、家庭教育支援法制定や憲法24条「改正」案などの現在の右派が目指す家庭関連政策の源流になった。2024/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21437330
  • ご注意事項