講談社現代新書<br> オペラ入門

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

講談社現代新書
オペラ入門

  • 著者名:許光俊【著】
  • 価格 ¥1,045(本体¥950)
  • 講談社(2019/10発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784065168745

ファイル: /

内容説明

オペラの入門書はもうたくさん世の中にありますし、かくいう私も書いたことがあります。どんな本にしようかとずいぶん迷いました。「トラヴィアータ」や「蝶々夫人」がどれほどの名作か、今更繰り返すまでもないのではないか。作品の個々の情報は、インターネットで簡単に見つかるのではないか。そんな時代に本を出す意味とは何だろう。そんなことを考え、オペラの世界の広さを示す方向性で行こうと決めました。ですので、一応は歴史の流れに沿って章立てをしましたけれど、いわゆる名作、人気作にこだわったわけではありません。そもそも、たとえある作品がどれほど名作と言われていようと、あなたの心を動かさなければ、価値はありません。音楽史の学者にでもなるのでなければ、好きなものを好きなように愛すればよいと思います。それこそが愛好家の特権なのです。ですので、本書を読まれた方は、ぜひ本場でオペラをご覧ください。私が言いたいことはひたすらそれに尽きます。それをしないでオペラを語っても、生身の女性を知らないで女性論を語る未経験な青年のたわごとと変わるところがありません。ただちに、が一番いいことは間違いありませんが、そうでなくても、いつか行くつもりになってください。劇場には発見があります。また、どんなに見慣れた作品にも何か発見があります。それは本当に思いがけなく起こります。この世に存在するたくさんの閉じられたドアがひとつ解きあけ放たれたような気分。そうした経験をするために劇場に出かけることは、人生の大きな楽しみのひとつです。まして、それが外国の劇場でしたら、どれほど嬉しいことでしょう。(「おわりに」より)

目次

・最初に
1 オペラはどこでどう生まれたのか
2 リュリとラモー 宮殿で栄えるオペラ
3 ヘンデル 歌はロンドンで花開く
4 モーツァルト 革命のオペラ
5 ベートーヴェン 天才にもできないことがある
6 ウェーバー 天性の劇場人
7 フランスのグランドオペラ
9 ワーグナー 巨大な、あまりにも巨大な
10 オペレッタ あえて軽薄に
11 イタリアの声の愉しみ ロッシーニ、ベッリーニ、ドニゼッティ
12 ヴェルディ 歌劇の「王様」
13 「カルメン」奇跡の作品
14 「ペレアスとメリッザンド」 フランスオペラの最高峰
15 北国ロシアで夢見られたオペラ チャイコフスキーとムソルグスキー
16 東欧のオペラ 独特の味わい
17 プッチーニ より繊細に、よりモダンに
18 リヒャルト・シュトラウス ドイツオペラのその後
19 ベルク 悲惨の大家
20 ショスタコーヴィチ 20世紀ソ連のオペラ
21 ストラヴィンスキー アメリカで、英語で書かれたオペラ
22 オペラでないから「三文オペラ」
23 ブリテン 苦い味わい
24 グラス ミニマル音楽とオペラ
25 アダムス 核の時代にオペラは可能か
・世界の主なオペラハウス
・最後に

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

24
許先生らしい切れ味鋭い論考は爽快だが、この本でオペラに「入門」したら、随分偏向したオペラファンができてしまうと心配になる。ヴェルディでは「リゴレット」も「トロヴァトーレ」も軽くスルーしたのに、「カルメン」で20ページ、ベルク以降の現代オペラで70ページを割くというバランスは異様。でも、「ヘンデルの旋律は声で歌って美しく、チャイコフスキーは器楽で美しい」「ショパンとベッリーニの旋律は趣が似ている」「「ペレ・メリ」のあちこちに「トリスタン」や「パルジファル」の面影がある」など、許先生独特の鋭い指摘は健在だ。2019/12/12

だいだい(橙)

19
歯に衣着せぬ批評と、達者な文章力が魅力的な本。オペラの魅力を、歴史を紐解きながら丁寧に伝えてくれる。寿司や刺身の例を挙げて「ヨーロッパの劇場で見るべし」と説く。巻末にはヨーロッパの主要国の劇場についての情報もある。これを読めば欧州オペラ旅行に行きたくなること間違いなし。楽しかった~♪2023/02/23

ユーカ

15
本当の入門書。作曲家別に章が分かれていて、時代や国も理解しやすいように上手にまとめて構成されている。仕事でオペラに携わっているけれど、圧倒的にドイツの作品を扱うことが多くて、系統立ててオペラ作品全体を把握することができていなかったので、俯瞰することができてとても良かった。また、著者が考える個々の作品の見方なども盛り込まれていて、これからオペラを観始めようという方には良い指針になるかと思います。最後のほうにミュージカルや各国の劇場についてなども触れられています。2023/06/15

コチ吉

7
普段よく聴くオペラはモーツァルトかワーグナー。たまにRシュトラウスかベルクかプッチーニが聴ければよい。ヤナーチェクとブリテンにも興味がある。全体を通して、つくづくオペラとは西洋人のものだと痛感した次第。あまり生を見たいとは思わない、私にとってはあくまで音楽を楽しむためのもの。2020/05/27

都人

4
オペラのファンとして、面白く拝読した。勿論著者の意見に異論もあるが。年金生活に入ってから10年毎年欧米の都市に10日ほど滞在して、オペラやオーケストラを聴いている。dvdも良いけど、生の舞台は素晴らしい。2020/04/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14502470
  • ご注意事項